どうもこんにちは、タピオカ卍(@manmaimine)です!
こればっかりは仕方ないか…。
6号機『クレアの秘宝伝』の筐体画像が公開!
ティザーGIFも公開され、徐々に全貌が明らかになりつつある、
『もっと! クレアの秘宝伝 女神の歌声と太陽の子供達 』。
公開されたGIFでは新要素をチラ見せしつつ、
クレアシリーズ独特の雰囲気はしっかりと継承されている感じでしたね。
そんな本機ですが、筐体画像が公開された様子。
Sもっと!クレアの秘宝伝
納品8/1〜
BB最大獲得207枚
RB最大獲得71枚
RT有り BB消化後CZ当選で30GのRT(ループ有り)メモ帳に入ってたやつだから違ってたらすみません🙇♂️#違ってたら言って下さい pic.twitter.com/qrkEaXt8Gb
— P オイル (@pachi_chankazu) May 24, 2021
使用筐体は『政宗3』や『サラ番2』と同一みたいですね。
下パネルには大きくクレアが描かれているほか、
タイトル下にはロック達の姿も。
その他の変更点としては。
高確率時のピラミッドランプが上部に移動していたり、
その横にステップアップ示唆らしきキャラクターのパネルがありますね。
(前作まで、ランプはモニターの横にありましたよね。)
RTがAツインのようなシステムに?
『クレアの秘宝伝2』(眠りの塔と目覚めの石)からは、
プチRTに加えてBB後はもれなくRTが付いてくる仕様でした。
(5.9号機になった『クレアの秘宝伝3』でもこの仕様で。
同色・異色問わずにBBであればRTが付いてきました。)
「BBを当てればとりあえずRTがもらえる」、
そんな安心感から打っていた方も多いんじゃないでしょうか。
しかし、本機ではそのシステムが変わるようで…?
RT有り BB消化後CZ当選で30GのRT(ループ有り)
上記のツイートより
BB→CZ→RTと、RTまでの壁が高くなってしまいました。
思えば、『ひぐらしのなく頃に祭2』も似たような変遷をたどっていますね。
しかし、今までのクレアとは違い。
RTそれ自体にループするシステムが加えられています。
壁が高くなった分、ある程度の恩恵もあると。
要はコレ、AツインのRTみたいなものでは?
BBの後にCZ通してループするRT、といえばこれですよね。
同機種を打っていたユーザーは、問題なく楽しむことができそうです。
6号機でも進化するクレアに期待
あ、幼女クレアのままでいいです。はい。
閑話休題。
その内規や出玉規制から、5号機のAタイプよりも出玉力が劣ることは火を見るより明らか。
しかしその一方、新しい挑戦を行っている部分もやっぱり多いんですよね。
まだまだスペックは明かされていませんが、
今後も情報を追っていく必要がありそうですね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
私ことすろざんまいではツイッターもちまちまと更新しております!
新着記事の確認や、暇つぶしにどうぞ!
フォローやRTなどをよろしくお願いいたします!
→すろざんまい(@manmaimine)
コメント